シーグラフアジア2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
明日は家で制作系仕事&オンライン聴講します
金曜日は朝からデジハリ学生(弊ラボインターン)らと回ります!
(杉山先生のようにロサンゼルスに大量に連れて行ったりはできないけど、スピリットは伝えたい…)
会場Wifiは…?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
#SIGGRAPHAsia2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
ゲーム関連展示
スクエニとタイトーのレトロ研究展示
基盤読んでた
CESAゲーム大賞
TGS行けなかったからありがたい
「マグロの惑星」
めちゃ死にゲーだったけどグラフィックがシンプルに美しい脱出ゲーム
制作者:山口 登(角川ドワンゴ学園N高等学校)https://t.co/GK5ujan57B pic.twitter.com/AAHpRC00Tm
拒絶理由通知書とは
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
メンタルが強いときに立ち向かうべし
誤:メンタル
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
正:マインド
ただし、対決姿勢ではなく、高次元に抽象化しつつ、細部を限定するような丁寧さが必要。
針の穴から天を覗くのではなく、天から針の穴を覗く
"R&D for Anime Production: State-of-the-Art and Future Prospects"
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
日本語講演、冒頭のツイート可能表記たすかる!#SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/gTNYkgYyWj
Jun Kato 産総研&ARCH
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
(CGWORLDなどのイベントもあるなかで)
・研究開発がどうして重要なのかを
・企業横断でやりたい pic.twitter.com/tWMR5FIvJO
[東映アニメーション]
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
日本のアニメ製作、デジタル化への道。
(原画マンに紙を求めるため)
月から火星で止まってしまう
東映アニメーションのR&Dとしては火星に行きやすい環境を作っていく pic.twitter.com/ETpP4yzxDY
[OLM Digital] R&D研究開発部門
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
2チーム22スペシャリスト
・尖っていることをしよう
・産学連携 企業連携
・国際会議などへの発信
・R&D祭
・彩色支援ツール(TechCommuで発表)
・メッシュ効率化、2.5D、バーチャル森田さん(音声)
・書籍「テクニカルアーティストスタートキット」 pic.twitter.com/NuuhFGdfrI
[OLM Digital] R&D研究開発部門
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
・自社ツール開発
・リモート環境開発
・AfterEffects 60プラグイン以上開発
・OPM Open Toolsとして公開している
・タップ穴を調整するツール
・スムージング(海外委託先などでも使われる)https://t.co/J0lyWqfQ5O pic.twitter.com/jIljghH84B
[グラフィニカ]小山裕己さん
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
・東大五十嵐研2017博士取得
・産総研
・グラフィニカ技術顧問
・ゲームエンジンによるリアルタイムレンダリングを軸とする新しいアニメーション制作ワークフローの実現
・ポスター発表(アセット、プロシージャル)
・Unityを用いて劇場クオリティでカット再現(昨日) pic.twitter.com/YMXXVlEGZ8
月から火星、名前の知らない星「リアルタイムレンダリング星」などでてきたぞ… pic.twitter.com/8s7detTmzm
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
R&Dには「実際にやってみるまで価値の大きさがわからないこと」に挑戦するという側面もある
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
ほんそれ。 pic.twitter.com/cFU0jMr7nF
John Lasseter "Art challenges technology, and technology inspires art" pic.twitter.com/xL2MK7GOQI
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
Jun Kato
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
・2009 東大
・2012マイクロソフト
・2014 産総研
・2017 ARCH
グラフィニカといい、ARCHといい平澤直さんですね…
ARCHは繋ぐ「門」なのだそうです
"プロメア" 今は "TRIBE NINE" pic.twitter.com/SQrt8mymHv
文化人類学の研究者もいる
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
・絵コンテとストーリーボードが何が違うのか
・使う人に寄り添って研究開発
・ショートフィルムを作って検証
・小冊子「アニメ技術」
外部との交流Slackチャンネル「ARCH技術部」いいな pic.twitter.com/otvpjnkCg8
安生さんや平澤さんにインタビュー
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
それをGoogle Docsにまとめ
これからディスカッション
R&D for Anime Production: State-of-the-Art and Future Prospectshttps://t.co/dkKj5d91kc
おお、これは珠玉資料だ!
「PIXARやMVなどショートフィルムの制作からR&D」#SIGGRAPHAsia2021 pic.twitter.com/fKLiHofOAq
・新しい黎明期に入った
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
・フルデジタルなら個人、少人数でもできる
・予算規模に受けられる作品が作れるかどうか(お金があったからといって、いい表現につながるか?)
相場
・自動化できるところは自動化して、次の探索的シーンを探っていく
全然時間足りない!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
「学術から産業へのトランスレータが必要」
その他 Jun Katoさんの発表こちらhttps://t.co/bGbd6q6q1W
CAFで日本のデジタルアニメR&Dの研究成果観たいな…!
塩田さん「加藤さんにコミュニティに入っていただいて『こんなことがおきていたんや!』という気持ち。Polygonも仲間に入れてほしい」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
加藤さん「ここでコミュニティがまた広がる、と!」
続いては神風動画のセッション
(ツイート中継はできるかどうかはわからないが) pic.twitter.com/Sw0SV91bPI
iCade対応VRコントローラ JC-VRR01BK 買った!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
(REALITYの製品版にリリースされるのかは知らんけど)https://t.co/Kqa7Sp1Imc https://t.co/O9n6irW0ey pic.twitter.com/tcYrCab04V
自分に酔えば大丈夫です
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
Geminds of the South via NASA https://t.co/33BSjYfmEZ pic.twitter.com/5WZAhMh9qK
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
神風動画の和風トルーパー、6種類のベースのクローンなのか…味わい深いな…。#SIGGRAPHAsia2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
自分の動画を進行させながら#SIGGRAPHAsia2021 配信版を観ている
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
これは世界中でもそうなのかも?と思いながら
バックグラウンドにいくと暗くなってログアウトされそうになるのでこの機能なんなのってなってる
ヒッ・・・!#NianticLightship #ARDK #REALITY https://t.co/zjskhPwMyC pic.twitter.com/zwvsrZxmCa
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
#VTuberIME辞書 今年最後の更新です。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
所属も入って尊い…
活動休止した人とかも https://t.co/pTR3XJiGgN
納品終了…!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
これはビール飲んでいいやつだ・・・
お疲れさまでした!>Unityチーム各位
あとはよろしくお願いします!>編集チーム各位
期間限定でスマホからメタバースいけるメタルがメリクリしてる#REALITYワールド#REALITY https://t.co/HTDhGzyAcO
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
庵野秀明展あと3日で終わり!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
もう一回見ておきたい感じする!! https://t.co/UohRScsdSc
うちのラボメンと見に行ったのですが、明らかに制作モチベとスキル上がったし、初回に見落としていた大学時代時代の作品とか再度見に行ったりしている。合計5-6時間は見ている計算なので、行くなら早い時間がお得なのでは。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
やっぱりミネベアだよなあ…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
(引張試験しない) https://t.co/wVXaubkHvk
コロナ影響あるのかな?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
自分の周りには柔道家が多かったので、終わったらシャワー浴びてました。
イギリスはどうなんだろ https://t.co/lI4O8VsNtB
今回の #SIGGRAPHAsia2021 CAF
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
コンピュータアニメーションフェスティバルはなんとなくテーマとして「子供から見た世界、地球の将来」があると思いました。
Severn Cullis-Suzukiが1992年、12歳の時に行ったスピーチからできた動画。彼女ももう母です。割々は何ができているか? https://t.co/RtnYmVAkNH
#SIGGRAPHAsia2021 CAF個人的ベスト作品
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 15, 2021
"T’as vendu mes rollers ?"
(僕のローラースケート売っちゃったの?)
どうぶつの森?かとも思うメタバース感のあるバザー。こどもフランス語がめちゃかわいい少年が、新しい人や音楽やスケートボードと出会うストーリー。好き。https://t.co/WPCHVFUC5N pic.twitter.com/Qq10nZOSoK
チルしてる pic.twitter.com/3hg2AUPun6
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) December 16, 2021
シーグラフアジア2021 明日は家で制作系仕事&オンライン聴講します 金曜日は朝からデジハリ学生(弊ラボインターン)らと回ります! (杉山先生のようにロサンゼルスに大量に連れて行ったりはできないけど、スピリットは伝えたい…)
@kn1cht 会場Wifiは…? in reply to kn1cht
#SIGGRAPHAsia2021 ゲーム関連展示 スクエニとタイトーのレトロ研究展示 基盤読んでた CESAゲーム大賞 TGS行けなかったからありがたい 「マグロの惑星」 めちゃ死にゲーだったけどグラフィックがシンプルに美… https://t.co/qPzVKHeqbU in reply to o_ob
拒絶理由通知書とは メンタルが強いときに立ち向かうべし
誤:メンタル 正:マインド ただし、対決姿勢ではなく、高次元に抽象化しつつ、細部を限定するような丁寧さが必要。 針の穴から天を覗くのではなく、天から針の穴を覗く in reply to o_ob
"R&D for Anime Production: State-of-the-Art and Future Prospects" 日本語講演、冒頭のツイート可能表記たすかる! #SIGGRAPHAsia2021 https://t.co/gTNYkgYyWj
Jun Kato 産総研&ARCH (CGWORLDなどのイベントもあるなかで) ・研究開発がどうして重要なのかを ・企業横断でやりたい https://t.co/tWMR5FIvJO in reply to o_ob
[東映アニメーション] 日本のアニメ製作、デジタル化への道。 (原画マンに紙を求めるため) 月から火星で止まってしまう 東映アニメーションのR&Dとしては火星に行きやすい環境を作っていく https://t.co/ETpP4yzxDY in reply to o_ob
[OLM Digital] R&D研究開発部門 2チーム22スペシャリスト ・尖っていることをしよう ・産学連携 企業連携 ・国際会議などへの発信 ・R&D祭 ・彩色支援ツール(TechCommuで発表) ・メッシュ効率化、2.5… https://t.co/kglziMBxlV in reply to o_ob
[OLM Digital] R&D研究開発部門 ・自社ツール開発 ・リモート環境開発 ・AfterEffects 60プラグイン以上開発 ・OPM Open Toolsとして公開している ・タップ穴を調整するツール ・スムージング… https://t.co/LJWH1v8G0Z in reply to o_ob
[グラフィニカ]小山裕己さん ・東大五十嵐研2017博士取得 ・産総研 ・グラフィニカ技術顧問 ・ゲームエンジンによるリアルタイムレンダリングを軸とする新しいアニメーション制作ワークフローの実現 ・ポスター発表(アセット、プロシー… https://t.co/7S4hZSeir6 in reply to o_ob
月から火星、名前の知らない星「リアルタイムレンダリング星」などでてきたぞ… https://t.co/8s7detTmzm in reply to o_ob
R&Dには「実際にやってみるまで価値の大きさがわからないこと」に挑戦するという側面もある ほんそれ。 https://t.co/cFU0jMr7nF in reply to o_ob
John Lasseter "Art challenges technology, and technology inspires art" https://t.co/xL2MK7GOQI in reply to o_ob
Jun Kato ・2009 東大 ・2012マイクロソフト ・2014 産総研 ・2017 ARCH グラフィニカといい、ARCHといい平澤直さんですね… ARCHは繋ぐ「門」なのだそうです "プロメア" 今は "TRIBE… https://t.co/g1Yl9JvXI8 in reply to o_ob
文化人類学の研究者もいる ・絵コンテとストーリーボードが何が違うのか ・使う人に寄り添って研究開発 ・ショートフィルムを作って検証 ・小冊子「アニメ技術」 外部との交流Slackチャンネル「ARCH技術部」いいな https://t.co/otvpjnkCg8 in reply to o_ob
安生さんや平澤さんにインタビュー それをGoogle Docsにまとめ これからディスカッション R&D for Anime Production: State-of-the-Art and Future Prospects… https://t.co/lFYzitWSE9 in reply to o_ob
・新しい黎明期に入った ・フルデジタルなら個人、少人数でもできる ・予算規模に受けられる作品が作れるかどうか(お金があったからといって、いい表現につながるか?) 相場 ・自動化できるところは自動化して、次の探索的シーンを探っていく in reply to o_ob
全然時間足りない! 「学術から産業へのトランスレータが必要」 その他 Jun Katoさんの発表こちら https://t.co/bGbd6q6q1W CAFで日本のデジタルアニメR&Dの研究成果観たいな…! in reply to o_ob
塩田さん「加藤さんにコミュニティに入っていただいて『こんなことがおきていたんや!』という気持ち。Polygonも仲間に入れてほしい」 加藤さん「ここでコミュニティがまた広がる、と!」 続いては神風動画のセッション (ツイート中継… https://t.co/rmBXWawDjo in reply to o_ob
iCade対応VRコントローラ JC-VRR01BK 買った! (REALITYの製品版にリリースされるのかは知らんけど) https://t.co/Kqa7Sp1Imc https://t.co/O9n6irW0ey https://t.co/tcYrCab04V
@nemchan_nel 自分に酔えば大丈夫です in reply to nemchan_nel
Geminds of the South via NASA https://t.co/33BSjYfmEZ https://t.co/5WZAhMh9qK
神風動画の和風トルーパー、6種類のベースのクローンなのか…味わい深いな…。 #SIGGRAPHAsia2021
自分の動画を進行させながら #SIGGRAPHAsia2021 配信版を観ている これは世界中でもそうなのかも?と思いながら バックグラウンドにいくと暗くなってログアウトされそうになるのでこの機能なんなのってなってる
ヒッ・・・! #NianticLightship #ARDK #REALITY https://t.co/zjskhPwMyC https://t.co/zwvsrZxmCa
#VTuberIME辞書 今年最後の更新です。 所属も入って尊い… 活動休止した人とかも https://t.co/pTR3XJiGgN
納品終了…! これはビール飲んでいいやつだ・・・ お疲れさまでした!>Unityチーム各位 あとはよろしくお願いします!>編集チーム各位
期間限定でスマホからメタバースいけるメタルがメリクリしてる #REALITYワールド #REALITY https://t.co/HTDhGzyAcO
庵野秀明展あと3日で終わり! もう一回見ておきたい感じする!! https://t.co/UohRScsdSc
うちのラボメンと見に行ったのですが、明らかに制作モチベとスキル上がったし、初回に見落としていた大学時代時代の作品とか再度見に行ったりしている。合計5-6時間は見ている計算なので、行くなら早い時間がお得なのでは。 in reply to o_ob
やっぱりミネベアだよなあ… (引張試験しない) https://t.co/wVXaubkHvk
コロナ影響あるのかな? 自分の周りには柔道家が多かったので、終わったらシャワー浴びてました。 イギリスはどうなんだろ https://t.co/lI4O8VsNtB
RT @o_ob: 今回の #SIGGRAPHAsia2021 CAF コンピュータアニメーションフェスティバルはなんとなくテーマとして「子供から見た世界、地球の将来」があると思いました。 Severn Cullis-Suzukiが1992年、12歳の時に行ったスピーチからで…
RT @o_ob: #SIGGRAPHAsia2021 CAF個人的ベスト作品 "T’as vendu mes rollers ?" (僕のローラースケート売っちゃったの?) どうぶつの森?かとも思うメタバース感のあるバザー。こどもフランス語がめちゃかわいい少年が、新しい人や音…